ブログ
Blog
新着一覧
-
2019/08/03
未指定「幻肢痛」の治療に活用されるVRについて(前編)
皆様こんにちは。ゲームなどで知られているバーチャルリアリティー(VR)が、手術のシュミレーションや疾患の疑似体験などの医学教育など医療の分野でもその活用の場を広げております。そんな中、東京大学医学部附
-
2019/07/13
未指定昨日は母校の附属病院で行われたChun-Hsi Chung教授のご講演を拝聴して参りました
「Effects of rapid palatal expansion on the nasomaxillary complex-CBCT studies」というテーマで母校 附属病院にあるホールで行
-
2019/07/12
未指定矯正歯科学会の学術大会に出席してきました
皆様、こんにちは。昨日12日、有楽町マリオンの有楽町朝日ホールで行われた第78回 東京矯正歯科学会学術大会に出席してきました。今までは、他の先生方の症例を拝見させて頂いていたのですが、今回は自ら矯正治
-
2019/07/10
未指定「アルツハイマー型認知症の超早期発見」の重要性(後編)について
本日も東京大学医学部附属病院神経内科 岩田淳先生による「アルツハイマー型認知症」の最新情報(後編)についてお話をします。 後編では、いわゆる老化によるもの忘れ、認知症の初期症状におけるもの忘れ、MCI
-
2019/07/03
未指定「アルツハイマー型認知症の超早期発見」の重要性(前編)について
本日は、東京大学医学部附属病院神経内科岩田淳先生による「アルツハイマー型認知症」の最新情報(前編)についてお話をします。 2025年には65歳以上の高齢者が占める割合が5人に1人と言われており、高齢
-
2019/06/14
未指定フレイル予防への取り組みについて(後編)
皆様こんにちは。本日の引き続き、東京大学 高齢者会総合研究機構 飯島勝也 教授のお話(後編)をさせて頂きます。 栄養の観点から、身体的フレイルにおいては「オーラルフレイル」が重要とされていて、些細な口
-
2019/06/11
未指定日本顎変形症学会の学術大会に出席してきました
皆様、こんにちは。昨日11日、一ツ橋にある学術総合センターで行われた第29回 日本顎変形症学会総会・学術大会に出席してきました。大変、勉強となりました。改めて自分の治療を振り返る良いきっかけとなりまし
-
2019/06/03
未指定フレイル予防への取り組みについて(前編)
皆様こんにちは。本日は各地で「フレイル」の啓発活動を行っている東京大学 高齢社会総合研究機構 飯島勝矢 教授のお話(前編)をさせて頂きます。「フレイル」とは、日本老年医学会が平成26年に「Frailt
-
2019/05/07
未指定わが国の癌の新規患者数の現状について
皆様、こんにちは。GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?本日は、癌対策として「禁煙と検診」が重要であるということを海外のデータを交えて、わが国の癌患者数の現状についてお話します。 国立がん研究センター
-
2019/05/01
未指定口腔内細菌叢が持つ概日リズムについて
早稲田大学と東京大学との共同研究グループによると、口腔内細菌叢には約24時間周期で変動する生体内の生理的変化である概日リズム(サーカディアン・リズム)つまり、体内時計が存在することが解明されましたが、