ブログ
Blog
新着一覧
-
2020/01/13
未指定「ゲーム障害」について(前編)
皆様、明けましておめでとうございます。本日は、ゲームに依存する疾患である「ゲーム障害」に対応すべく国内初「ネット依存治療専門外来」を開設した国立病院機構久里浜医療センターの精神科医長である中山秀紀先生
-
2019/12/18
未指定がんの診断に関わる「マイクロRNA」について(後編)
本日は後編として、前回に引き続き「マイクロRNA」について、東京医科大学医学総合研究所分子細胞治療研究部門 落谷孝広 教授のお話をします。「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発プロジェクトクト」では、
-
2019/11/27
未指定がんの診断に関わる「マイクロRNA」について(前編)
皆様こんにちは。現在、血液、尿、唾液などの体液でがんの診断を行う「リキッドバイオプシー」の研究開発が行われています。その中で1回のわずかな採血から13種類ものがんを早期発見できるという血液中の「マイク
-
2019/11/09
未指定iPS細胞を利用したパーキンソン病の治験について(後編)
皆様こんにちは。前編に引き続き「iPS細胞の再生医療について」というテーマでお話します。iPS細胞を使ったパーキンソン病の一連の研究では、治験を行うにあたり革新的な2つの技術が開発されたそうです。その
-
2019/10/23
未指定iPS細胞を利用したパーキンソン病の治験について(前編)
皆様こんにちは。前回は「iPS細胞の再生医療について」というテーマでお話しましたが、今回は、2018年より、iPS細胞を利用したパーキンソン病の治験を開始した京都大学、そのプロジェクトリーダーであるi
-
2019/10/08
未指定iPS細胞による再生医療について
皆様こんにちは。ヒトiPS細胞の樹立に尽力された中山伸弥教授(京都大学iPS細胞研究所 所長)が、2012年に「ノーベル生理学・医学賞」受賞されたのは周知のとおりですが、本日はそのiPS細胞(indu
-
2019/09/24
未指定昨日、日本歯科大学矯正学教室90周年記念祝賀会が行われました
皆様こんにちは。昨日行われました母校の矯正学教室90周年記念祝賀会に参加して参りました。また祝賀会に先立ちまして、歴史と伝統のある東京歯科大学 歯科矯正学講座より西井康 教授をお招きし「アンカースクリ
-
2019/09/14
未指定ACP(アドバンスケアプランニング)の重要性、その実際と課題について(後編)
皆様こんにちは。本日も前回に引き続き、公立富岡総合病院長 佐藤尚文先生が取り組まれているACPの実践と課題についてお話をさせて頂きます。 ACPを考えるタイミングは、「高齢になったから」「病気になった
-
2019/09/05
未指定ACP(アドバンスケアプランニング)の重要性、その実際と課題について(前編)
皆様こんにちは。わが国では高齢化により年間130万人が亡くなっており、今や人生における最終段階をどのように迎えるのかを社会全体で考えなくてはならない時期に来ているようです。そんな中、人生の最終段階で受
-
2019/08/16
未指定「幻肢痛」の治療に活用されるVRについて(後編)
皆様こんにちは。本日は後編として、前回に引き続き「幻肢痛」、さらに「鏡療法」、VRを活用した「VR療法」について、住谷先生のお話をします。この「幻肢痛」の「痛み」の性質は‘刃物で裂かれるような、電気が